原理は単純です。
フィルムケースの中でエタノールに火をつけて、ふたをふっ飛ばします。
フィルムケースといえば入浴剤を使った フィルムケースロケットも有名ですが、こちらのほうが音も大きく派手です。
<必要なもの>
・圧電素子…1つ ・クリップコード…2本
・フィルムケース…1つ ・クリップ…2つ ・ビニルテープ
・消毒用エタノール ・お湯(&つけるための容器)
① 着火剤には圧電素子による静電気を使用します。
100円均一ショップで柄の長いディスポーザブルライターを買ってきました。
普通の電子ライターにも圧電素子は入っていますが、柄の長いものの方が導線が伸びているので使いやすいです。
分解しやすいように必ずねじ止めのものを選びます。
ばらしました。
慣れると簡単に分解できます。100円均一だと、ねじ一本と上の筒だけで固定されているのであっという間です。
今回買ったものはLEDライト付きでした。
とっておいてどこかで使おうと思います。
圧電素子です。
金属部分をむき出しにしておくと、手に電流が流れてしまうので、絶縁テープでぐるぐる巻きにしておきます。
静電気の授業でも使えるので作っておいて損はないと思います。
子どもに持たすといたずらしますが。。。
エタノール砲本体を作ります。
フィルムケースにきりで穴を開け、クリップを通します。
フィルムケースの下にクリップコードをつなぐ部分をはみ出させておきます。
手に触れて漏電しないよう、絶縁テープで巻いて固定しました。
上から見るとこんな感じ。
クリップ同士が接触しないように調節します。
この2本のクリップの間に圧電素子の静電気による火花を走らせて、エタノールに火をつけるわけです。
撃つ前に静電気が走ることを確認しましょう。
道具ができたら後は撃つばかりです。
消毒用エタノールをスポイトで数滴たらし、ケースを振って全体に広げます。
その後ケースをお湯につけ、温めることで気化させます。
使用するエタノールの量、お湯につける時間については下の考察を見てください。
図のようにクリップコードでつなぎ、圧電素子のスイッチを押せば発射です。
授業では撃つ場所、向きを限定し、人や物に当たらないように配慮しました。
音はかなり大きいです。撃つだけで盛り上がります。
<考察>
①エタノールは最初は7滴。2発目以降は4滴とした。
エタノールは多すぎると撃った後燃えてしまう。(実際にフィルムケースを溶かしてしまった者もいる。)予備実験をきちんとしたうえで適量を探っておく必要がある。
②お湯は熱湯を使用する(やってる最中に冷めるから。多めに用意したほうがよい。)
時間は20秒とした。 着けるときに、ケースを半分湯の中に着けるようにする。
テープのところまでつけるとよろしくない。
③屋内でやるときはカーテンに当てる。
威力が強いので、撃つときは十分注意させたい。
ただし、撃った時エタノールも飛び散るので、カーテンに近すぎるのも良くないと思う。
自身が取り組んだ際は5mほどの距離で撃った。
④持ち方の指導が必要
ビビってフォームが崩れていくと、クリップコード同士を接触させてしまい、漏電している者が出てくる。持ち方を指導しておくと、失敗が少ない。